睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは?
さいたま市中央区にある当院は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)が引き起こす高血圧や心臓病のリスクを熟知した循環器専門医が診療にあたります。
睡眠時無呼吸症候群(SAS: Sleep Apnea Syndrome)とは、睡眠中に10秒以上の無呼吸や低呼吸が1時間あたり5回以上繰り返される病態です。この病気の本質的な問題は、無呼吸のたびに体内の酸素濃度が急激に低下し、それを感知した脳が覚醒(脳波上)することで、体と心臓が「窒息と覚醒」のサイクルを繰り返す点にあります。
この慢性的な酸素不足と覚醒が、自律神経系(特に交感神経)を夜間に持続的に興奮させます。その結果、睡眠中であるにもかかわらず血圧と心拍数が急上昇し続け、これが高血圧の悪化、不整脈(特に心房細動)、心不全といった重篤な心血管疾患を引き起こす主要なメカニズムとなります。当院は大宮周辺の皆様の健康を守るため、SASを「心臓と血管の寿命を縮める隠れたリスク」と捉え、心臓専門医の視点から根本的な対策を提供いたします。
「これらに当てはまる方は睡眠時無呼吸症候群に要注意」チェックリスト
以下の項目に複数当てはまる方は、SASのリスクが非常に高い状態です。心臓病予防のためにも、一度専門医にご相談ください。
- 毎晩のように大きないびきをかく、または最近いびきが大きくなった
- 家族やパートナーから「息が止まっている」「呼吸が苦しそう」と指摘された
- 睡眠中に何度も目が覚める、または息苦しさを感じて目が覚める
- 夜中に何度もトイレに行く(夜間頻尿)
- 運転中や仕事中に強い眠気を感じ、ヒヤッとすることがある
- 熟睡感がなく、朝起きても体がだるい、頭痛がする
- 集中力や記憶力が低下したと感じる
- 慢性的な疲労感があり、午前中から活力が湧かない
睡眠時無呼吸症候群の種類と原因
SASは、呼吸が止まるメカニズムによって大きく二つのタイプに分けられ、それぞれに心血管疾患リスクが関連しています。
閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA: Obstructive Sleep Apnea)
睡眠中に喉や上気道が、物理的に塞がってしまうことで呼吸が止まるタイプです。脳は「息をしろ」という指令を出しているにもかかわらず、空気の通り道が閉じるため、息を吸うための努力をしても空気が肺に届きません。
日本のSAS患者の約9割がこの閉塞性であり、日中の眠気や大いびきが特徴です。
- 肥満: 首周りの脂肪が沈着し、気道を圧迫します。
- 生まれつきの骨格や、気道の形: 扁桃腺・アデノイドの肥大、舌が大きい、小顎症(顎が小さい・後退している)など、元々気道が狭い方。
- 加齢: 喉の周りの筋肉が緩みやすくなるため、気道が閉塞しやすくなります。
中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSA: Central Sleep Apnea)
喉の閉塞は起きておらず、脳の呼吸中枢からの「息をしろ」という指令自体が、一時的に途絶えてしまうことで呼吸が止まるタイプです。肺と血液、脳の間での酸素・二酸化炭素のバランスが崩れることが原因です。
このタイプは心不全の患者様に合併することが多く、心臓の機能低下と呼吸中枢の異常が互いに悪影響を及ぼし、心臓の機能がさらに低下するという悪循環に陥ります。心臓専門医による厳重な管理が不可欠です。
- 重度の心不全: 心臓の機能が低下すると、血液循環が悪くなり、二酸化炭素の感知システムに異常が生じやすくなります。
- 脳の病気: 脳卒中(脳梗塞など)の後遺症。
睡眠時無呼吸症候群の症状
SASの症状は、単なる睡眠不足のサインではなく、心臓や血管、脳が慢性的にダメージを受けているという体からのSOSサインです。
日中の症状としては、居眠り(特に運転中や会議中)、強い倦怠感、集中力・記憶力の低下、朝の頭痛などがあります。
慢性的な眠気は、仕事や学業の能率を低下させるだけでなく、重大な交通事故や労災事故のリスクを増大させます。また、これらの症状は心臓や脳が十分な酸素を得られていない状態の現れであり、全身の機能低下を示唆しています。
夜間の症状としては、激しいいびき(途中で途切れる)、無呼吸の指摘、夜間頻尿(3回以上)、睡眠中の多量の寝汗、息苦しさによる覚醒などがあります。
無呼吸のたびに血圧と心拍数が急上昇し、交感神経が興奮するため、心臓に極度の負担がかかります。この状態は急性心筋梗塞や致死性不整脈を夜間に引き起こす引き金となり得ます。夜間頻尿も、心臓への負担が増すことで体内の水分バランスが崩れることの反映です。
難治性高血圧、コントロール不良の糖尿病、不整脈(心房細動など)の発症・悪化、逆流性食道炎などが挙げられます。
特に難治性高血圧や心房細動はSASの合併症として知られ、SAS治療により症状が改善する可能性が高いことが分かっています。SASはこれらの疾患の直接的な原因または悪化因子であり、心臓病予防の観点から、当院が最も早期に介入すべき症状群です。
睡眠時無呼吸症候群の検査
当院では、患者様がスムーズに診断・治療を開始できるよう、負担が少なく精度の高い検査体制を整えています。
AHIは、Sleep Apnea Syndrome(SAS)を診断する際の最も重要な指標です。
「1時間あたりの無呼吸(呼吸が10秒以上止まる)と低呼吸(呼吸が浅くなる)の合計回数」を示し、この数値が大きいほど重症であることを意味します。
SASの診断と治療への流れは、まずご自宅で完結する簡易ポリソムノグラフィー(簡易PSG検査)から始まります。この検査では、鼻と指にセンサーを付けて一晩寝ていただき、AHIと酸素飽和度(SpO2)を測定します。
- AHIが40以上の場合: 簡易PSG検査のみで重症と診断され、すぐにCPAP治療の健康保険適用が確定し、治療を開始できます。
- AHIが40未満の場合: より正確な診断や治療法の決定のため、精密ポリソムノグラフィー(精密PSG検査)へと進みます。
簡易検査でAHIが20以上40未満の方は精密PSG検査を実施します。この検査では、脳波なども含めた詳細な項目を測定し、正確なAHIを解析します。精密検査の結果、AHIが20以上と確定した場合に、CPAP治療の保険適用となります。
当院の精密PSG検査はご自宅で実施することができますので、病院や専門の医療機関に入院する必要はございません。
患者様のリスクに応じて迅速に診断を行い、治療開始の遅れがないようスピーディーな対応を心がけています。
睡眠時無呼吸症候群の治療
SASの治療は、重症度とタイプによって異なりますが、中等症〜重症の患者様にはCPAP療法が最も推奨されます。
CPAPは、SAS治療における最も標準的な治療法であり、心血管疾患の予防効果も確立されています。
専用のCPAP装置から、鼻または口鼻に装着するマスクを通じて、持続的に一定の陽圧の空気を送り込みます。この陽圧、すなわち空気の力が、睡眠中に緩んで閉塞しようとする喉の奥の気道を内側から押し広げることで、物理的に無呼吸を防ぎます。
この治療により無呼吸がなくなることで、夜間の酸素飽和度の低下や血圧の急上昇が抑制されます。その結果、心臓に負担をかける交感神経の興奮が抑えられ、高血圧の改善、不整脈(心房細動)の発生率低下、心不全の悪化予防といった、心臓専門医が求める重要な心血管保護作用を発揮します。また、CPAP治療はSASと診断され、一定の基準(AHI 20以上など)を満たした中等症以上の患者様には、健康保険が適用されます。
- 口腔内装置(マウスピース): 軽症の患者様やCPAPが困難な場合に、下顎を前方に固定することで気道を広げる装置を使用します。これは歯科医師との連携で作成します。
- 生活習慣の改善: SASの主要な原因である肥満や飲酒に対し、減量指導や節酒を指導することで、症状の改善を図ります。また、横向きで寝る(側臥位)などの睡眠姿勢の指導も行います。
- 外科的治療: 扁桃腺の肥大など、物理的な閉塞原因が明確な場合に、手術による根本的な治療を検討します。
睡眠時無呼吸症候群の合併症
SASは、心臓・血管系への深刻な影響を通じて、全身の疾患リスクを高めます。
- 高血圧: 治療が難しい難治性高血圧の40〜80%にSASが合併しているとされ、心臓専門医が最も注目する合併症です。
- 不整脈: 睡眠中の酸素飽和度の大きな変動は、心臓の電気的な安定性を損ない、特に心房細動の発生リスクを大幅に高めます。
- 心不全: 慢性的な酸素不足と高血圧は心臓の筋肉に過度な負担をかけ続け、心機能の低下を招き、心不全の発症・悪化を招きます。
- 脳卒中: 心臓や血管への負担が増すことで、脳梗塞や脳出血のリスクが非SAS患者に比べ約4倍に高まるとされています。
- 糖尿病: SASは血糖値を下げるインスリンの働きを悪くし、血糖コントロールを非常に困難にします。
当院での睡眠時無呼吸症候群治療
医療法人泉仁会ハートクリニックは、循環器専門医が院長を務める専門クリニックとして、SASを「心臓を守るための最優先課題」と位置づけ、総合的な治療を提供します。
SAS治療経験が豊富な循環器専門医が、呼吸器の観点だけでなく、SASが引き起こす高血圧、不整脈、心不全といった心血管合併症のリスクを詳細に評価します。心臓超音波検査や血圧脈波検査で血管の状態を把握し、SAS治療が心臓病予防にどれだけ貢献しているかを客観的に確認しながら進めます。
ご自宅で可能な簡易PSG検査を迅速にご提供し、診断基準を満たした患者様には、速やかにCPAP治療を導入できる体制を整えています。CPAP治療は継続が不可欠です。当院では、月1回程度の受診時に、装置の使用状況データ(コンプライアンス)の厳密な確認、マスクのフィッティング調整、そして高血圧や糖尿病といった合併症の治療との連携を含めた継続的なフォローアップ体制で、患者様の心臓を守ります。
大宮周辺でいびきや強い眠気にお悩みの方は、心臓を守る専門家である当院に、ぜひ一度ご相談ください。
よくある質問(FAQ)
A. はい、当院はJR大宮駅西口より徒歩9分とアクセス良好です。また、お車でご来院いただく患者様のために無料駐車場も完備しております。
A. いいえ、当院で行う簡易検査・精密検査は、いずれもご自宅で就寝前にご自身で装置を装着して頂くことで実施可能な検査です。入院の必要はなく、日常生活を送りながら検査を受けていただけます。
A. SASは高血圧の大きな原因の一つです。CPAP治療によりSASが改善すると、血圧が下がり、降圧薬の減量が可能になるケースが多く報告されています。当院は循環器専門医として、高血圧治療とSAS治療を同時に最適化します。
A. SASと診断された上で治療が必要と判断された場合、CPAP治療は健康保険が適用されます。月1回の定期的な受診と装置のレンタル費用が必要となります。詳細は受診時にご説明いたします。
A. はい、当院ではオンライン診療を実施しております。主に慢性疾患で定期的に通院されている患者様を対象に、医師の判断により対面診療と組み合わせてご利用いただけます。詳細については、受付またはお電話でお問い合わせください。
A. はい、平日お忙しい方のために、土曜日も16:30まで診療を行っております。土曜日もお電話でご予約の上ご来院ください。


